原因と解消に向けたカウンセリング活用法
こんにちは、心理カウンセラーの飯田です。
「なんで自分はこんなに緊張してしまうんだろう?」
「努力してもあがり症が治らないのは、性格のせい?」
そんなふうに、長年あがり症に悩んできた方の中には、
自分を責め続けてきた方も多いかもしれません。
でも、実はあがり症の背景には、“小さなトラウマ的体験”が影響していることも多いのです。
あがり症は「トラウマ的な記憶」からくることがある
トラウマというと、大きな事故や災害を思い浮かべるかもしれませんが、
ここでいう“トラウマ的な体験”とは、こんなふうなものも含まれます。
◦ 小学校の発表で笑われた
◦ 授業中に答えを間違えて恥ずかしい思いをした
◦ 話している最中に誰かにバカにされた
◦ 緊張して話せなかったことを叱られた
こうした出来事が、心の奥に「人前は危険だ」「また失敗するかも」という記憶として残ると、
その後の人生で人前に立つたびに、体が“あの時のような反応”を繰り返すようになります。
これは決して「甘え」でも「弱さ」でもなく、
心と脳があなたを守ろうとしている自然な反応なのです。
なぜ努力しても改善しにくいの?
あがり症を治そうとして、「話し方教室」や「本番慣れ」を繰り返しても、
なかなか効果が出ないと感じてしまうことがあります。
それは、“無意識に刷り込まれた記憶”が心の奥に残っているからです。
たとえば、表面では「もう大丈夫」「練習したから平気」と思っていても、
体は「また笑われるかも」「うまくできなかったらどうしよう」と反応してしまうのです。
この“心と体のズレ”が、あがり症を長引かせる原因になります。
カウンセリングでは、どうアプローチするの?
あがり症に対して、カウンセリングでは以下のようなアプローチが有効です
① 過去の体験を“安全に振り返る”
過去に起きた「緊張の記憶」や「恥ずかしかった体験」を、
安心できる場で言葉にすることで、心の反応がやわらいでいきます。
② 無意識の思い込み(ビリーフ)に気づく
「人前では失敗してはいけない」
「自分は話すのが苦手だ」
「緊張しているのは自分だけ」
こうした“思い込み”が心の中にあると、あがり症は強化されます。
カウンセリングでは、そのビリーフに気づき、やさしく書き換えていきます。
③ 「安心体験」を積み重ねる
安心できる関係の中で、少しずつ本音を出す、緊張しても責められない経験を重ねることで、
脳と心に「大丈夫」という新しい記憶が刻まれていきます。

まとめ:あがり症は、心のやさしさと過去の記憶から生まれる
● あがり症の背景には、トラウマ的な体験や記憶があることが多い
● 「努力不足」ではなく、心の反応パターンが根づいているだけ
● カウンセリングでは、その記憶や思い込みをやさしく書き換えていける
あなたがもし、
「もうこんな自分を変えたい」「自分らしく話せるようになりたい」と思っているなら、
まずは“心の安全な場”で、一緒に見つめ直していきましょう。
📩 初回体験カウンセリング受付中です。
オンラインでも安心してお話しいただけます。
お気軽にご相談くださいね。