前回、「小さな出来事でもトラウマは生じうる」というお話をしました。
今回はさらに一歩踏み込み、「トラウマ的な思い込み」がその後の人生にどう影響を与えるのか、見つめてみたいと思います。
「あの時の感情」が、今の私の選択を決めている?
人は、過去の体験を通して、無意識のうちに「世界の見え方」や「自分自身の在り方」を決めています。
たとえば…
〇 幼い頃、親に褒められなかった → 「自分には価値がない」
〇 友達に裏切られた → 「人を信じると傷つく」
〇 恋人に否定された → 「私は愛されない存在だ」
こういった“思い込み”は、強い感情を伴う体験の中で、心の奥深くに刻み込まれます。
そしてそのまま放っておくと、無意識の「前提」として人生に影響を与え続けてしまうのです。
自分を守るための“防衛”が逆に生きづらさを生んでいる
たとえば、「私は人に嫌われる存在だ」と思い込んでいる人は、無意識に人の顔色をうかがいすぎたり、自分を出すことを怖がったりします。
これは、かつての体験で「傷つくこと」が怖かったために、自分を守るための戦略としてそうなったのです。
でも、大人になってもそれを手放せないままだと、
〇 本音が言えない
〇 人と距離を感じる
〇 頑張っても報われない
という“生きづらさ”につながっていきます。
つまり、かつての心の防衛反応が、今の自分を制限してしまっているのです。
その“思い込み”は、本当に「真実」だろうか?
カウンセリングや心理療法では、そうした「無意識の思い込み(ビリーフ)」に光を当てていきます。
「私は価値がない」
「人は信じてはいけない」
「頑張らなければ見捨てられる」
それ、本当に正しいでしょうか?
もしかしたら、それは【その時の自分が生き延びるために作った、心のルール】だったのかもしれません。
そしてそのルールは、もう今のあなたには必要ないのかもしれません。
トラウマとは「過去の記憶」ではなく「今も続く反応」
トラウマとは単なる「昔の嫌な記憶」ではなく、今でも心と体に影響を与えている“反応のパターン”です。
だからこそ、「忘れよう」とするのではなく、「気づき、やさしく解いていく」ことが必要です。
そしてそのプロセスをひとりで行うのが難しいときは、カウンセリングという安心の場で、一緒にその心の糸をほどいていくことができます。

まとめ
〇 トラウマ的な体験は、無意識の思い込み(ビリーフ)を生み、人生に影響を与え続けることがある
〇 それは過去の防衛反応であり、今のあなたにとっては不要なものかもしれない
〇 トラウマを癒すとは、その“思い込み”に気づき、見直すことで、自由な自分を取り戻していくこと
📩 初回体験カウンセリング受付中です。
オンラインでも安心してお話しいただけます。
お気軽にご相談くださいね。