~中高年が直面する離婚とうつ、その心の乗り越え方~
「こんな年齢になって、まさか自分が離婚するなんて…」
「今さら新しい人生なんて歩めるのだろうか」
40代、50代、そしてそれ以降
子育てや仕事に一区切りがつくこの時期に、
夫婦関係が破綻し、「離婚」という選択を迫られる方が増えています。
一見、冷静に話し合って離婚に至ったようでも、
その裏側では 深い喪失感や自責感、孤独、未来への不安 が渦巻いています。
そして、気づかないうちに うつ症状が進行していることもあるのです。
離婚と“うつ”の関係
離婚は法的な手続きで終わりますが、「心の整理」は時間がかかります。
◦ 自分を否定されたような気持ち
◦ 長年築いてきた生活の喪失
◦ 子どもや親への申し訳なさ
◦ 「これから一人でどう生きていくのか」という不安
こうした感情が積もり、
無気力・不眠・食欲低下・自責感など、典型的なうつの症状につながることがあります。
中高年の場合、
「もう若くないから」「仕方ない」と感情を押し殺し、
周囲にも助けを求めにくい傾向があります。
それが、回復を遅らせる一因になってしまうのです。
【現場からの思い】
私は精神科の現場で、数多くの“離婚後のうつ”と向き合ってきました。
そして、心理カウンセラーとして独立してからも、特に中高年の方が、離婚を機に自分を見失ってしまうケースを多く見てきました。
とくに印象に残っているのは、50代女性の言葉です。
「夫と別れてすっきりしたはずなのに、朝になると布団から出られなくなるんです。
“自分は価値のない存在なのかもしれない”って、思ってしまって…」
これは珍しい話ではありません。
離婚が人生の自由への一歩になる一方で、「自分の価値が揺らぐ体験」にもなるのです。

離婚は“終わり”ではなく“変化”
離婚後のうつや喪失感は、自然な心の反応です。
むしろ大切なのは、「それを無理に消そうとしないこと」。
自分の感情にちゃんと気づき、
悲しみや怒りを一つずつ整理し、
そして「これからの人生をどう生きるか」をゆっくり考えていくことが大切です。
「もう遅い」と感じるときこそ、再出発のチャンス
中高年での離婚は、周囲からの理解も得にくく、心細さも大きいかもしれません。
でも私は、多くの方が離婚を経て「本当の自分の人生を取り戻していく姿」を見てきました。
うつ状態の中にいるときは、「何も変えられない」と感じてしまうものです。
でも、心は必ず再び動き出します。
その時に必要なのは、“話せる場”と“受け止めてくれる人”です。
最後に
あなたがもし今、「気持ちの整理がつかない」「未来が見えない」と感じているなら、
それは心の危機であると同時に、新しい自分に出会うための入口でもあります。
私は、カウンセラーとして、そして人生の浮き沈みを経験してきた一人の人間として、
あなたの心に寄り添い、再出発の支援をしていきたいと願っています。
“離婚とうつ”という人生の転機が、あなたにとって「自分を大切にするきっかけ」となりますように。
