こんにちは。
心理カウンセラーの飯田です。
今日は、私自身が体験した「あがり症」と、
そのときの気持ちについてお話ししてみようと思います。
これを読んでくださっているあなたも、
もしかしたら人前で話すことに大きな不安を
感じているかもしれません。
「こんなに緊張するなんて、自分だけなのかな」
と思うこともありますよね。
でも、本当にたくさんの方が同じことで悩んでいますし、
私自身もその一人でした。
あがり症を治そうと、話し方教室に通った日々
少し昔のことですが、
私は精神科に関する研究論文を学会で発表する機会がありました。
「失敗はできない」
「完璧にやらなきゃいけない」
そんな思いで頭がいっぱいになっていました。
そのために、どうしてもあがり症を治したくて、
話し方教室に通うことにしたんです。
初めて教室に行ったときのことを、今でも覚えています。
教室に入った瞬間から心臓がドキドキして、
胸が苦しくなるような感覚がありました。
最初のうちは、ただ自己紹介をするだけでも、
顔がこわばったり、声が震えたりして、すごく恥ずかしかったです。
でも、何度も通っていくうちに、
少しずつテーマに沿ってスピーチをしたり、
声を出す練習をすることができるようになりました。
教室の仲間たちもみんな優しい方ばかりで、
「自分だけが特別におかしいわけじゃないんだな」
と安心できる気持ちが少し芽生えました。
練習で少しは自信がついた…はずだったけど
何度も練習して、回数を重ねるたびに
「これならなんとかなるかもしれない」と思えたんです。
少しずつ、自分に小さな自信のようなものも出てきました。
でも、いざ本番の学会の日が来ると、
また違う感覚が襲ってきました。
前日の夜は意外と落ち着いていて、
「意外と大丈夫かも」と思ったくらいでした。
けれど、会場に入って自分の発表の順番が近づくにつれて、
また心臓がバクバクしてきて、手足が冷たくなっていきました。
マイクを持つと、手が小刻みに震え始めて、
原稿に目を落としても文字がうまく追えないんです。
「どうしよう、声が出ない」
頭の中で何度もその言葉がよぎりました。
それでも、途中でやめることはできませんでした。
何とか最後まで発表はやり切ったものの、
質問にうまく答えられず、発表の内容もほとんど覚えていません。
心の中は「失敗した」「情けない」という気持ちでいっぱいでした。

場数を踏めばあがり症は治るの?
このとき、私は思ったんです。
「あれだけ練習したのに、いざとなると結局同じじゃないか」
話し方教室では確かに慣れてきました。
同じ顔ぶれで、同じ空間で、何度も発表をする。
それは安心できる場所だったからこそ、
脳が「ここは安全だ」と感じてくれたんだと思います。
でも、学会という「未知の場面」に立ったとたん、
脳がまた危険だと判断して、防衛モードに戻ってしまった。
つまり、場面が変わると、いくら練習していても緊張が戻ってしまうんです。
これ、きっとあがり症の方なら共感してもらえるんじゃないでしょうか。
私も、このとき初めて「練習だけでは限界があるのかもしれない」と感じました。
あがり症を克服するってどういうことなんだろう?
あがり症は、場数を踏むことで慣れる部分も確かにあります。
でも、場面が変わるとまた心臓がバグバグして、体は反応してしまう。
そんな経験を何度も繰り返しました。
だから私は、今は「緊張をゼロにすることが克服ではない」と思っています。
怖いという感覚を「消そう」とするよりも、
「緊張しても大丈夫」「緊張しながらでもやり遂げられる」
そう思える力を育てていくことが大事なんじゃないかなと思うんです。
心の準備を整える場所を持つ
たとえば、話し方教室も良い練習の場ですが、
それだけでは足りないこともあります。
同じように、あがり症に理解がある心理カウンセリングを
受けることもすごく助けになります。
カウンセリングでは、
「緊張するのは当然だよ」と言ってもらえるだけで、
心が軽くなることがあります。
無理に治そうとしなくてもいいんだと
思えるだけでも、安心できるものです。
もし今、この文章を読んでくださっているあなたが、
私と同じように
「何度練習しても緊張する」「もうどうしたらいいか分からない」
と悩んでいるなら、無理に一人で抱えないでください。
緊張しやすい性格だからといって、
結婚や仕事をあきらめる必要はありません。
少しずつ、心の準備を整えながら、
一歩ずつ進んでいけばいいんです。
緊張しても、そのまま進める力を育てる方法は必ずあります。
おわりに
あがり症は、
決して「気の持ちよう」だけで何とかなるものではありません。
だからこそ、安心できるサポートを受けながら、
自分のペースで心を整えることをおすすめします。
もし「話を聞いてほしいな」と思ったときは、
カウンセリングを利用してみてください。
あがり症に詳しいカウンセラーとして、
私もお手伝いができることがあれば嬉しいです。
あなたが安心して話せる居場所を、
ここで一緒につくっていけたらと思っています。
一人で悩まなくて大丈夫ですよ。
あなたのペースで選べる3つのステップ
① すぐに相談したい方はこちら
安心して話せる無料相談を受付中です。
無理な勧誘は一切ありません。
② あがり症と婚活のことをもう少し知りたい方
③ まずは情報を受け取りたい方はこちら
全7回の無料メール講座で、
あがり症と婚活を整えるヒントをお届けします。