適応障害とは?心が疲れ果てる前に知っておきたいこと

こんにちは、
心理カウンセラーの飯田です。

日々のカウンセリングの中で、

私はよく「適応障害かもしれない」と思われる方とお会いします。

特に、まじめで責任感が強く、「人に迷惑をかけたくない」と

思ってがんばってきた方ほど、限界まで無理をしてしまい、

ある日突然、心と体が動かなくなる……

ということが少なくありません。

適応障害とは?

適応障害とは、
ある特定の「ストレス」に対して、

心や体がうまく対応できなくなっている
状態のことをいいます。

例えば…

◦ 異動先での人間関係になじめない

◦ 親との同居が始まり、息が詰まる

◦ 介護と仕事の両立で心身が限界になる

◦ 大切な人との別れや喪失

これらのような「生活の変化」によって、

強いストレスを感じることで、

不安、抑うつ、焦り、涙が止まらない、不眠、食欲不振、

体のだるさ、頭痛などがあらわれてきます。

うつ病との違いは?

「適応障害とうつ病はどう違うの?」という質問をよく受けます。

最大の違いは、「原因(ストレスの元)がはっきりしているかどうか」です。

適応障害は、明確なストレス源があり、それを取り除いたり距離を

取ることで回復する傾向があります。

一方で、うつ病はストレスの原因がはっきりしないことも多く、

脳内の働きそのものに影響が出ていると考えられています。

現場で感じる“適応障害になりやすい人”の特徴

私が関わってきた中で、
適応障害になりやすい傾向にある方には、いくつかの共通点があります。

◦ 「がんばればなんとかなる」と思い、限界まで無理してしまう

◦ 頼ることが苦手で、自分だけで抱え込んでしまう

◦ 「こうあるべき」「こうでなければいけない」と強く信じている

◦ 周囲の期待に応えようとして、自分の気持ちを後回しにしてしまう

これらの特性は、
本来とても誠実でまじめな人が多く持っているものです。

でも、だからこそ、
自分の限界に気づけず、ある日ポキッと心が折れてしまうのです。

「心のサイン」に耳を傾けることの大切さ

もし、今あなたが、

「なんだか毎日がつらい」
「朝がしんどい」
「理由はないけど泣きたくなる」

そんな気持ちを抱えているなら、それは“心のサイン”かもしれません。

適応障害は、「甘え」でも「弱さ」でもありません。

むしろ、あなたがずっとがんばってきた証なのです。

私はカウンセリングの中で、クライエントの心の声をていねいに聴き、

「どうしてこんなに苦しいのか」を一緒に紐解いていく時間を大切にしています。