恋愛したいのに話しかけられない―カウンセリングで恋の緊張をやさしくほぐす方法―

こんにちは、
心理カウンセラーの飯田です。

今回は、「恋愛になると緊張して動けなくなる…」

というお悩みを抱えている方へ、

カウンセリングでできるサポートに

ついてお伝えしたいと思います。

「話しかけたいのに、できない」
「目を合わせるだけでドキドキが止まらない」
「好きな人の前では、いつも通りに振る舞えない…」

恋愛になると急にあがってしまう。

それ以外の人と話すのは平気なのに。

「好きな人」が相手だと別人のように緊張してしまう

そんな悩みを抱えていませんか?

私も、ずっとそうでした。

でも、心理学との出会い、

そしてカウンセリングという場が、

そんな自分をやさしくほどいて

いくきっかけになったのです。

今回は、

「恋愛に踏み出したいけど緊張して動けない」という方へ向けて、

カウンセリングでどのようなサポートが

できるのかをお伝えします。

恋愛のあがり症は、「話し方」の問題ではない

多くの方が、「話し方を学べばなんとかなるかも」

「もっと自信を持てれば…」と考えます。

でも、恋愛での緊張には、

もっと深い「心のクセ」が関わっていることが多いんです。

  • 人にどう思われるか不安
  • 嫌われるのが怖い
  • 自分には魅力がないかもと思っている

これらは、表面には見えづらい「思い込み」や

「感情の記憶」によって強化されていきます。

カウンセリングでできる3つのサポート

①「話す」よりも「感じる」ことを大切に

カウンセリングでは、「話すこと」が目的ではありません。

まずは、自分の中にある感情に

丁寧に気づいていくことを大切にしています。

たとえば…

  • 緊張の奥にある「怖さ」や「恥ずかしさ」
  • 「どうせ自分なんて」という責めてしまう声
  • 過去の恋愛でのつらい経験や人に否定された記憶

こうした心のしこりにやさしく触れていくことで、

「緊張するのは、守ろうとしていたからなんだ」
「無理してたのかもしれない」

と、自分への理解が深まります。

② ビリーフチェンジで心のクセを書き換える

「本当の自分を出すと嫌われる」
「うまく話せなければ愛されない」
「恋愛は自分には向いていない」

こうした思い込み(=ビリーフ)は、

恋愛の緊張を引き起こす大きな要因です。

カウンセリングでは、

それを無理に変えようとはしません。

まずは「なぜその思い込みを持つようになったのか」に向き合い、

その上で、「今の自分にはもう必要ないかもしれないね」と、

やさしく書き換えていくプロセスを一緒に歩みます。

すると自然に――

  •  「失敗してもいい」と思えるようになった
  • 緊張しても自分を責めなくなった
  • 気持ちを伝えてみたいと思えるようになった

…そんな変化が、少しずつ訪れてきます。

③ 安心できる自分のペースで進められる

恋愛の悩みは、

とてもデリケートで個人的なものです。

「こんなこと話してもいいのかな…」と

不安になる方も多いでしょう。

でも、カウンセリングはあなたの心に合わせて進む場所です。

無理に話さなくても大丈夫。

ただ「感じていること」に寄り添いながら、

少しずつ安心して人とつながれる自分を取り戻していきます。

こんな方におすすめです

◆ 恋愛になると、極端に緊張してしまう

◆ 好きな人を前にすると声が出なくなる

◆ 自分に自信が持てず、恋愛をあきらめかけている

◆ 好き避けしてしまい、関係が深まらない

◆ 話しかけたいけど、一歩が踏み出せない

◆ 人に頼るのが苦手で、ずっとひとりで抱えている

最後にひとこと

恋愛がうまくできない自分を、

「性格のせい」だと思っていませんか?

私も、ずっとそう思ってきました。

でも、本当に必要だったのは、

自分を責めない視点」と

心のクセに気づくこと」です。

あなたの中にも、恋をする力、

愛される力はちゃんとあります。

それを思い出すためのやさしい対話の時間を、

一緒に持ってみませんか?

初回カウンセリングでは、

まずお話を丁寧にうかがいながら、

あなたに合ったサポート方法をご提案します。

どうぞお気軽にご相談くださいね。

メルマガ登録