こんにちは。
心理カウンセラーの飯田です。
「自分なりに一生懸命やっているのに、なぜこんなにつらいのか」
「休むほどじゃない。だけど、毎日がしんどい」
カウンセリングの現場で、よく聞く言葉です。
今回のテーマは、「がんばっているのに苦しくなる」その心の仕組みについてです。
それは、あなたが「弱い」からではなく、
むしろ“がんばりすぎている”からこそ起こる現象なのです。
「がんばり屋さん」が適応障害になりやすい理由
適応障害になりやすい人には、ある共通する傾向があります。
✅ 責任感が強い
✅ 人に迷惑をかけたくない
✅ まじめで手を抜けない
✅ 評価されることで自分の存在価値を感じやすい
✅ 「こうあるべき」に縛られている
これらは一見すると「良い性格」とも言えます。
しかし、それが過剰になると、自分の心や体を後回しにし、無理をし続けてしまうのです。
“がんばる”は心の防衛反応
がんばることは、ある意味で「心を守るための戦略」です。
たとえば…
◦ 嫌われたくないから、人に合わせてしまう
◦ 怒られたくないから、先回りして気を使いすぎる
◦ 認めてもらいたいから、無理をして結果を出そうとする
それは、過去の経験で身につけた「心のクセ」かもしれません。
子どもの頃に、
「ちゃんとしていないと愛されない」
「迷惑をかけてはいけない」
といった思いを持って育つと、
大人になってからも「がんばりすぎる自分」が当たり前になってしまいます。
「自分にOKを出せない」苦しさ
適応障害の背景には、自己肯定感の低さが関係していることがあります。
たとえば…
◦ 自分を評価する基準が「他人からどう見られるか」になっている
◦ 少しでもミスをすると「自分はダメだ」と思ってしまう
◦ 休むこと=怠けること、と感じてしまう
こうした心の状態では、「どれだけがんばっても満たされない」苦しさがつきまといます。
だからこそ、がんばってもがんばっても、心が報われないのです。
「がんばらなくても大丈夫な場所」を見つける
適応障害の回復には、
まず「がんばらなくてもいい時間・場所」が必要です。
それは…
◦ 安心して話せる相手
◦ 自分の気持ちを否定されない空間
◦ 体を休めることが許される環境
◦ 役割からいったん離れられる時間
カウンセリングは、まさにそうした「安心して心を緩められる場所」として機能します。
私のところに来られる方の多くが、「ここでは無理に笑わなくてもいいんですね」と言って、
涙を流されます。
「がんばらない練習」が、心の回復をうながす
適応障害からの回復は、ただ休めばいいというものではありません。
大切なのは、「これまでのがんばり方」そのものを見直し、心のクセに気づいていくことです。
◦ 自分が無理してしまうパターンに気づく
◦ 休むことに罪悪感を抱かない練習をする
◦ 自分の気持ちを素直に表現してみる
これらは、少しずつしかできないことですが、
カウンセリングの中では「小さな気づき」から始めていきます。
そしてそれが、本当の意味での自分らしい回復と再出発につながっていくのです。

無理をする前に、少しだけ心を休ませてみませんか?
ご相談はオンラインでも承っています。
あなたの気持ちに寄り添いながら、サポートいたします。